著者 | 野呂田 理恵子 著 |
---|---|
ジャンル | 文化とまちづくり叢書 社会 アート・カルチャー |
出版年月日 | 2024/03/25 |
ISBN | 9784880655611 |
判型・ページ数 | A5並製・224ページ |
定価 | 2,640円(本体2,400円+税) |
在庫 | 在庫あり |
ネット書店を選択 |
---|
内容説明
アートが “人々” の中に入っていくことで、皆の意識を変え社会を変えることが可能となる。社会的孤立・排除に対抗する社会包摂のためのアートプログラム(APS)を提案する。
アートは弱者を社会的排除から救えるか?
筆者は、社会包摂政策の先進国・イギリスのアーツ&ヘルス政策を学び、参加型アートプロジェクトが社会へもたらす効果を研究。バーミンガム子ども病院では、思春期の患者らを対象にしたアーツ・イン・ホスピタルにボランティアとして参加するなど実践を重ね、日本国内ではプログラムの企画者としても取り組んだ。その成果を、参加者全員の行動変容をもたらす「次世代ユニバーサルイベント」として考案、提唱する。
【著者】
野呂田理恵子(のろた・りえこ)
女子美術大学芸術学部准教授。東京藝術大学大学院修了、環境デザイナーを経て渡英。バーミンガム・シティ大学大学院アート・健康とウェルビーイング(Art, Health and Well-being)研究科修了。美術博士。多様な人々が共に受け入れ合う経験を重ね、健康な共生社会づくりを目指す「社会包摂のためのアートプログラム」と「ファシリテーション」の実践研究を行う。日本デザイン学会会員、アートミーツケア学会理事、特定非営利活動法人エイブル・アート・ジャパン理事。著書に『まちと・アートと・場づくりと—こくぶんじアートラボ・プロジェクトの実践から』(共著、学術研究出版)。
*プロフィールは本書刊行時のものです。
アートは弱者を社会的排除から救えるか?
筆者は、社会包摂政策の先進国・イギリスのアーツ&ヘルス政策を学び、参加型アートプロジェクトが社会へもたらす効果を研究。バーミンガム子ども病院では、思春期の患者らを対象にしたアーツ・イン・ホスピタルにボランティアとして参加するなど実践を重ね、日本国内ではプログラムの企画者としても取り組んだ。その成果を、参加者全員の行動変容をもたらす「次世代ユニバーサルイベント」として考案、提唱する。
【著者】
野呂田理恵子(のろた・りえこ)
女子美術大学芸術学部准教授。東京藝術大学大学院修了、環境デザイナーを経て渡英。バーミンガム・シティ大学大学院アート・健康とウェルビーイング(Art, Health and Well-being)研究科修了。美術博士。多様な人々が共に受け入れ合う経験を重ね、健康な共生社会づくりを目指す「社会包摂のためのアートプログラム」と「ファシリテーション」の実践研究を行う。日本デザイン学会会員、アートミーツケア学会理事、特定非営利活動法人エイブル・アート・ジャパン理事。著書に『まちと・アートと・場づくりと—こくぶんじアートラボ・プロジェクトの実践から』(共著、学術研究出版)。
*プロフィールは本書刊行時のものです。
目次
第1章 美術館のワークショップと社会関係構築
1-1 先導者となった美術館
1-2 なぜ美術館がワークショップを行うのか
第2章 イギリスのアーツ&ヘルス
2-1 社会的排除とは何か
2-2 フランス政府の排除との闘いとEUへの影響
2-3 社会包摂政策とマタラッソによる「50の効果」
2-4 参加型アートプロジェクトの源流
2-5 社会包摂政策とアーツ&ヘルス
2-6 アーツ&ヘルス政策の進展
2-7 アーツ&ヘルス分野での概念の定着
第3章 日本の社会包摂と文化芸術のアウトリーチ―医療施設を事例に
3-1 文化芸術による社会包摂
3-2 社会包摂とアウトリーチ
3-3 医療・福祉施設へのアウトリーチがもたらす効果
第4章 イギリスのアーツ・イン・ホスピタル
4-1 バーミンガムこども病院のアートプログラム
4-2 思春期患者のためのアートプログラム[ギャラリー37]
4-3 アートプログラムを提供する人々の条件と役割
4-4 心理的な溝をなくすための4つのポイント
4-5 思春期の患者たちの「ファミリーデー」アートプログラム
4-6 ファシリテーターに求められる姿勢・条件・技術
4-7 アーティストに求められる条件・技術
第5章 アートプログラムの効果―小児病棟での試み
5-1 実践者による観察
5-2 分析フローの全体像
5-3 APSによってもたらされ得る効果
5-4 プログラムの実施と参与観察
5-5 ダイアリーの記述と効果
5-6 ダイアリーから効果票への抽出
5-7 参加者たちの経験の分析・考察
5-8 ファシリテーション力向上との関係
第6章 アートプログラムと評価方法―壁面アートプロジェクト
6-1 ウェルビーイングへの5つの方法
6-2 うさぎさんのおうち壁面アートプロジェクト
6-3 プロジェクトの評価
6-4 APSと受動型アートの違い
第7章 次世代ユニバーサルアートイベント:9+3+3
7-1 アートプログラムで期待すること
7-2 一般的なワークショップとの比較
7-3 「しかけ」の抽出及び構造化
7-4 事後アンケートから導き出された3つのききめ
1-1 先導者となった美術館
1-2 なぜ美術館がワークショップを行うのか
第2章 イギリスのアーツ&ヘルス
2-1 社会的排除とは何か
2-2 フランス政府の排除との闘いとEUへの影響
2-3 社会包摂政策とマタラッソによる「50の効果」
2-4 参加型アートプロジェクトの源流
2-5 社会包摂政策とアーツ&ヘルス
2-6 アーツ&ヘルス政策の進展
2-7 アーツ&ヘルス分野での概念の定着
第3章 日本の社会包摂と文化芸術のアウトリーチ―医療施設を事例に
3-1 文化芸術による社会包摂
3-2 社会包摂とアウトリーチ
3-3 医療・福祉施設へのアウトリーチがもたらす効果
第4章 イギリスのアーツ・イン・ホスピタル
4-1 バーミンガムこども病院のアートプログラム
4-2 思春期患者のためのアートプログラム[ギャラリー37]
4-3 アートプログラムを提供する人々の条件と役割
4-4 心理的な溝をなくすための4つのポイント
4-5 思春期の患者たちの「ファミリーデー」アートプログラム
4-6 ファシリテーターに求められる姿勢・条件・技術
4-7 アーティストに求められる条件・技術
第5章 アートプログラムの効果―小児病棟での試み
5-1 実践者による観察
5-2 分析フローの全体像
5-3 APSによってもたらされ得る効果
5-4 プログラムの実施と参与観察
5-5 ダイアリーの記述と効果
5-6 ダイアリーから効果票への抽出
5-7 参加者たちの経験の分析・考察
5-8 ファシリテーション力向上との関係
第6章 アートプログラムと評価方法―壁面アートプロジェクト
6-1 ウェルビーイングへの5つの方法
6-2 うさぎさんのおうち壁面アートプロジェクト
6-3 プロジェクトの評価
6-4 APSと受動型アートの違い
第7章 次世代ユニバーサルアートイベント:9+3+3
7-1 アートプログラムで期待すること
7-2 一般的なワークショップとの比較
7-3 「しかけ」の抽出及び構造化
7-4 事後アンケートから導き出された3つのききめ
関連記事
- 2024.4.8朝日新聞サンヤツ広告 - 2024.04.10