ホーム > はじまりのアートマネジメント

はじまりのアートマネジメント

芸術経営の現場力を学び、未来を構想する

はじまりのアートマネジメント

学生、劇場・公共施設関係者、自治体職員などアートに関わる人におくる、新しい「アートマネジメント」入門書

著者 松本 茂章 編著
ジャンル 文化とまちづくり叢書
社会
アート・カルチャー
出版年月日 2021/03/25
ISBN 9784880655000
判型・ページ数 A5並製・296ページ
定価 2,970円(本体2,700円+税)
在庫 在庫あり
 

内容説明

政策 (Policy)と経営・運営(Management)は「コインの表裏」である。初学者向けに最新の情報を盛り込み、自ら「文化の現場」の未来を構想し拓こうとするすべての読者に、新たな“はじまり”を告げる。

本書の特色は4つ。
①近年の重要な法整備を丁寧に踏まえて展開した
②インタビューを交え現場からの生の声を豊富に盛り込んだ
③文化産業の営利面に目配りした実践の書をめざした
④若手・中堅研究者の執筆陣が「まさに今」 の課題をつづった。

学生、劇場・公共施設関係者、自治体職員などアートに関わる人におくる新しい「アートマネジメント」入門書。

著者:松本 茂章(まつもと・しげあき)
公立大学法人静岡文化芸術大学文化政策学部/大学院文化政策研究科教授。早稲田大学教育学部地理歴史専修卒業。同志社大学総合政策科学研究科博士課程(後期課程)修了。博士(政策科学)。専門は自治体文化政策。文化を活かしたまちづくりに関心があり、国内外で文化の現場を調査している。読売新聞記者、支局長、県立高知女子大学(現・高知県立大学)教授を経て現職。文化と地域デザイン研究所代表。日本アートマネジメント学会会長、日本文化政策学会理事。単著に『芸術創造拠点と自治体文化政策―京都芸術センターの試み』『官民協働の文化政策―人材・資金・場』『日本の文化施設を歩く―官民協働のまちづくり』(以上、水曜社)。単独編著に『岐路に立つ指定管理者制度』(水曜社)、『文化で地域をデザインする』(学芸出版社)。共著多数。
*プロフィールは本書刊行時のものです。

このページのトップへ

目次

はじめに
1章 アートマネジメント新時代(松本 茂章)

2章 アートマネジメントの理論
1節 組織のマネジメント(高島 知佐子)
2節 事業のプロデュース(桧森 隆一)
3節 ファンづくりのマーケティング(太田 幸治)
インタビュー01 柿塚 拓真
( 豊中市立文化芸術センター事業課プロデューサー/日本センチュリー交響楽団コミュニティプログラム担当マネージャー)

3章 公立文化施設の現場
1節 公立文化ホール(松本 茂章)
2節 博物館・美術館・図書館(松本 茂章)
インタビュー02 住友 文彦
(アーツ前橋館長)

4章 組織・団体の現場
1節 自治体文化財団(松本 茂章)
2節 実演団体(志村 聖子)
3節 アートNPO(朝倉 由希)
インタビュー03 古賀 弥生
(アートサポートふくおか代表)

5章 アートマネジメントの最前線
1節 地域のアートプロジェクト(朝倉 由希)
2節 企業とアートマネジメント(桧森 隆一)
3節 劇場、音楽堂等のリスクマネジメント(伊東 正示)
4節 舞台芸術の産業化(李 知映)
5節 フリーランスの働き方(長津 結一郎)
インタビュー04 中川 広一
(札幌交響楽団総務営業部次長)

6章 アートマネジメントをいかに学ぶか
1節 海外の学び(武濤 京子・佐藤 良子)
2節 わが国の学び(志村 聖子)
3節 福祉・医療からの学び(高島 知佐子)
インタビュー05 梶原 俊幸
(シネマ・ジャック&ベティ支配人)

7章 アートマネジメントの大きな可能性(松本 茂章)

おわりに
分担執筆者・インタビュー語り手プロフィール
索引

【編著者】
松本 茂章(まつもと・しげあき) はじめに、1 章、3 章、4 章1 節、7 章、インタビュー編、おわりに
公立大学法人静岡文化芸術大学文化政策学部/大学院文化政策研究科教授。早稲田大学教育学部地理歴史専修卒業。同志社大学総合政策科学研究科博士課程(後期課程)修了。博士(政策科学)。専門は自治体文化政策。文化を活かしたまちづくりに関心があり、国内外で文化の現場を調査している。読売新聞記者、支局長、県立高知女子大学(現・高知県立大学)教授を経て現職。文化と地域デザイン研究所代表。日本アートマネジメント学会会長、日本文化政策学会理事。単著に『芸術創造拠点と自治体文化政策―京都芸術センターの試み』『官民協働の文化政策―人材・資金・場』『日本の文化施設を歩く―官民協働のまちづくり』(以上、水曜社)。単独編著に『岐路に立つ指定管理者制度』(水曜社)、『文化で地域をデザインする』(学芸出版社)。共著多数。

【執筆者】
高島 知佐子(たかしま・ちさこ) 2章1節、6章3節
静岡文化芸術大学文化政策学部芸術文化学科・准教授。専門は経営学・アートマネジメント。博士(商学)。(独)中小企業基盤整備機構で中小企業支援に携わり、大阪市立大学都市研究プラザ、京都外国語大学を経て現職。文楽や能楽、邦楽、地域の民俗芸能など、伝統芸能の上演組織を中心に、芸術団体の長期的な経営について研究。また、2015年より静岡県内の病院におけるホスピタルアート活動に従事。

桧森 隆一(ひもり・りゅういち) 2章2節、5章2節
北陸大学副学長・国際コミュニケーション学部教授。(一社)指定管理者協会理事長、(一社)浜松創造都市協議会理事、静岡県パートナーシップ委員会副委員長など。1976年ヤマハ株式会社入社。営業、商品企画、経営企画を経て音楽企画制作室長として、自治体や公立文化ホールが主催するコンサート、音楽イベントのプロデュースに従事。2008年より嘉悦大学教授。2015年より現職。公共経営論、文化政策、アートマネジメント、指定管理者制度等を研究。

太田 幸治(おおた・こうじ) 2章3節
愛知大学経営学部経営学科教授。1974年静岡県生まれ。専攻は流通論、マーケティング。主な共著に、『マーケティング戦略論』(芙蓉書房、2008)、『グローバルな視野とローカルの思考』(あるむ、2020)がある。また「すみだトリフォニーホールA・B」(慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、「サンリオピューロランド」(慶應義塾大学アートセンター)などアートマネジメントの教材ケースも作成している。

志村 聖子(しむら・せいこ) 4章2節、6章2節
相愛大学音楽学部音楽学科アートプロデュース専攻・准教授。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業。九州大学大学院芸術工学府博士後期課程修了。博士(芸術工学)。専門はアートマネジメント、人材育成。政策研究大学院大学文化政策プログラム研究助手を経て、2017年より現職。2019年度より文化庁助成・相愛大学「伝統芸能コーディネーター育成プログラム」統括責任者。著書に『舞台芸術マネジメント論―聴衆との共創を目指して』(九州大学出版会、2017)ほか。

朝倉 由希(あさくら・ゆき) 4章3節、5章1節
文化庁地域文化創生本部研究官。京都大学文学部卒業。東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程(応用音楽学)修了。博士(学術)。文化芸術の多様な意義を考慮に入れた評価のあり方について研究を進める。2017年より現職。文化政策の国際比較調査研究、大学等研究機関と文化庁との共同研究の推進等を担当。2021 年4 月から公立小松大学国際文化交流学部准教授(文科省に申請予定)。共書に『文化で地域をデザインする―社会の課題と文化をつなぐ現場から』(学芸出版社、2020)。

伊東 正示(いとう・まさじ) 5章3節
株式会社シアターワークショップ代表。1952年生まれ。早稲田大学建築学科卒。大学院で劇場建築の研究を行う。1981〜 94年文化庁非常勤調査員(新国立劇場担当)。1983年シアターワークショップを設立。施設計画から運営まで劇場・ホールに関することは何でも行う総合劇場プロデューサーとして、「彩の国さいたま芸術劇場」「東京国際フォーラム」「茅野市民館」など250館を越えるプロジェクトに参加。2008年日本建築学会賞(業績)を受賞。

李 知映(イ・ジヨン) 5章4節
成蹊大学文学部客員准教授。東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻博士課程修了、博士(文学)。東京大学政策ビジョン研究センター特任研究員を経て2019年から現職。跡見学園女子大学兼任講師。専門分野は文化政策学、文化経営学、文化資源学、演劇学。自治体の芸術文化振興、文化のまちづくりに関する取り組み、文化施設を取り巻く社会環境、文化施設のよりよい運営、などの研究を行っている。2021年4月から芸術文化観光専門職大学講師(予定)。

長津 結一郎(ながつ・ゆういちろう) 5章5節
九州大学大学院芸術工学研究院助教。博士(学術・東京藝術大学)。東京藝術大学音楽学部教育研究助手、慶應義塾大学研究員、NPO 法人多様性と境界に関する対話と表現の研究所代表理事等を経て現職。専門は文化政策学、アーツ・マネジメント。近年は舞台芸術分野のワークショップや作品創作プロセスへのフィールドワークや分析を試みる。著書に『舞台の上の障害者―境界から生まれる表現』(九州大学出版会、2018)など。

武濤 京子(たけなみ・きょうこ) 6章1節
昭和音楽大学音楽学部音楽芸術運営学科教授。東京外国語大学卒業。慶應義塾大学アート・プロデュース講座、ルーズベルト大学経営大学院修了。MBA(経営管理学修士)。(一財)ヤマハ音楽振興会を経て現職。文化庁、自治体や芸術文化関連組織の委員、慶應義塾大学非常勤講師等を歴任。日本アートマネジメント学会関東部会委員。編著書に『クラシック音楽マネジメント』(ヤマハミュージックメディア、2011)。

佐藤 良子(さとう・よしこ) 6章1節
(一財)地域創造芸術環境部職員。京都市立芸術大学音楽学部(ピアノ専攻)卒業、同大学院音楽研究科修士課程(ピアノ専攻)修了。東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程(応用音楽学)修了。博士(学術)。専攻は舞台芸術政策論。昭和音楽大学専任講師を経て、2018年から現職。著書(共著)に『文化芸術振興の基本法と条例―文化政策の法的基盤Ⅰ』『公共ホールと劇場・音楽堂法―文化政策の法的基盤Ⅱ』(いずれも水曜社、2013)ほか。

このページのトップへ

関連書籍

官民協働の文化政策

官民協働の文化政策

芸術創造と官民協働の将来像

著者:松本 茂章
 
芸術創造拠点と自治体文化政策

芸術創造拠点と自治体文化政策

文化施設をめぐる官民パートナーシップ

著者:松本 茂章
 
 
日本の文化施設を歩く

日本の文化施設を歩く

日本各地の文化施設の取り組みを紹介

著者:松本 茂章
 
岐路に立つ指定管理者制度

岐路に立つ指定管理者制度

指定管理者制度による協働

著者:松本 茂章 編著
 
 

このページのトップへ