内容説明
絵画・彫刻だけでなく、かつて道具や見世物として扱われた写真、映画、ファッション、さらに漫画やアニメーション、またヒップホップ・ダンス、食なども芸術とされ、ハイ・カルチャーとポピュラー・カルチャーの障壁は溶解し、ますます多様なアートが生み出されている。
今後「社会とアートの相互浸透」が進み、あらゆるものが「アート」となるような状況において、アートの本質はどこにあるのか。
本書は、社会とアートの関係性の変化を「共進化」の過程として捉え、「いかなる条件の下でモノ/行為は芸術作品になり、作り手はアーティストになるのか」という「転換の過程(芸術の生成)」に焦点を当て、芸術にとっての社会、社会にとっての芸術の意味を明らかする。「アートとは何か」という問いを多角的にアプローチし、社会とアートの望ましい関係と未来を展望する。
【編著者】
小松田儀貞(こまつだ・よしさだ)
秋田県立大学総合科学教育研究センター准教授。著書に『社会化するアート/アート化する社会』(水曜社)
【著者】
木村直弘(きむら・なおひろ)岩手大学人文社会学部教授
野村幸弘(のむら・ゆきひろ)岐阜大学教育学部教授
阿部宏慈(あべ・こうじ)米沢女子短期大学学長
笹島秀晃(ささじま・ひであき)大妻女子大学社会情報学部教授
戸舘正史(とだて・まさふみ)みなと芸術センター研究機能専門参与
*プロフィールは本書刊行時のものです。
今後「社会とアートの相互浸透」が進み、あらゆるものが「アート」となるような状況において、アートの本質はどこにあるのか。
本書は、社会とアートの関係性の変化を「共進化」の過程として捉え、「いかなる条件の下でモノ/行為は芸術作品になり、作り手はアーティストになるのか」という「転換の過程(芸術の生成)」に焦点を当て、芸術にとっての社会、社会にとっての芸術の意味を明らかする。「アートとは何か」という問いを多角的にアプローチし、社会とアートの望ましい関係と未来を展望する。
【編著者】
小松田儀貞(こまつだ・よしさだ)
秋田県立大学総合科学教育研究センター准教授。著書に『社会化するアート/アート化する社会』(水曜社)
【著者】
木村直弘(きむら・なおひろ)岩手大学人文社会学部教授
野村幸弘(のむら・ゆきひろ)岐阜大学教育学部教授
阿部宏慈(あべ・こうじ)米沢女子短期大学学長
笹島秀晃(ささじま・ひであき)大妻女子大学社会情報学部教授
戸舘正史(とだて・まさふみ)みなと芸術センター研究機能専門参与
*プロフィールは本書刊行時のものです。
目次
第1章 アートはいつ〈アート〉になるのか ―問題性としての〈アート化〉
第2章 批評家はなぜ批判されたか ―音楽批評と〈アート化〉
第3章 日本の美術はいつ〈アート化〉したか
第4章 映画祭と〈アート化〉の問題
―山形国際ドキュメンタリー映画祭の生成
第5章 路上で名付けられる側に回り続ける
―きむらとしろうじんじんの野点
第6章 アートと社会的実践の境界が滲むとき
―「アートでないアート」の可能性
第2章 批評家はなぜ批判されたか ―音楽批評と〈アート化〉
第3章 日本の美術はいつ〈アート化〉したか
第4章 映画祭と〈アート化〉の問題
―山形国際ドキュメンタリー映画祭の生成
第5章 路上で名付けられる側に回り続ける
―きむらとしろうじんじんの野点
第6章 アートと社会的実践の境界が滲むとき
―「アートでないアート」の可能性