書籍検索
| 書名 | 企業メセナの理論と実践 |
|---|---|
| 副書名 | なぜ企業はアートを支援するのか |
| 概要 | 地域志向へと変遷し多様化が進む企業メセナ。 個性豊かな実践例と社会貢献活動によるまちづくりを紹介する |
| ジャンル |
文化とまちづくり叢書 |
| 著者 |
菅家 正瑞 監修・編 佐藤 正治 編 |
| ISBN | 9784880652375 |
| 出版年月日 | 2010/03/31 |
| 定価 | 2,970円(本体2,700円+税) |
| 書名 | 文化政策学入門 |
|---|---|
| 概要 | 基本概念を解説するのみではなく、文化政策の現実態と論点を整理、実学視点から体系化を試みた初の文化政策学の入門書 |
| ジャンル |
文化とまちづくり叢書 |
| 著者 |
根木 昭 著 |
| ISBN | 9784880652306 |
| 出版年月日 | 2010/03/21 |
| 定価 | 2,750円(本体2,500円+税) |
| 書名 | 映画がなければ生きていけない 2007~2009 |
|---|---|
| 概要 | ハードボイルドに魅せられた男たちと、映画に魅せられた男たちに贈る、映画コラム好評シリーズ |
| ジャンル |
アート・カルチャー > 映画 |
| 著者 |
十河 進 著 |
| ISBN | 9784880652283 |
| 出版年月日 | 2010/01/23 |
| 定価 | 2,200円(本体2,000円+税) |
| 書名 | ライネフェルデの奇跡 |
|---|---|
| 副書名 | まちと団地はいかによみがえったか |
| 概要 | 旧東独のライネフェルデ市の団地再生事業を紹介する総合レポート |
| ジャンル |
文化とまちづくり叢書 建築・都市計画 |
| 著者 |
ヴォルフガング キール 著 G,ツビッケルト 著 |
| ISBN | 9784880652276 |
| 出版年月日 | 2009/09/30 |
| 定価 | 4,070円(本体3,700円+税) |
| 書名 | 創造都市と社会包摂 |
|---|---|
| 副書名 | 文化多様性・市民知・まちづくり |
| 概要 | 創造都市論と社会包摂論を架橋し、世界的な都市再構築の流れのなかで、コミュニティの再生への胎動を描写する |
| ジャンル |
文化とまちづくり叢書 |
| 著者 |
佐々木 雅幸 編著 水内 俊雄 編著 |
| ISBN | 9784880652207 |
| 出版年月日 | 2009/08/08 |
| 定価 | 3,520円(本体3,200円+税) |
| 書名 | 音楽芸術マネジメント 1 |
|---|---|
| 概要 | 音楽文化の発展と普及に寄与することを目的として設立された日本音楽芸術マネジメント学会(略称:JaSMAM)の研究成果 |
| シリーズ |
音楽芸術マネジメント |
| 著者 |
日本音楽芸術マネジメント学会 編 |
| ISBN | 9784880652245 |
| 出版年月日 | 2009/07/17 |
| 定価 | 3,520円(本体3,200円+税) |
| 書名 | 学問のツバサ 2 |
|---|---|
| 副書名 | 13歳からの大学授業 |
| 概要 | 幅広いジャンルの教授たちが、中高生にありのままの授業を行い、生徒たちに本当の学問の楽しさを知ってもらう好評シリーズ |
| ジャンル |
教育 教育 > 桐光学園特別授業 |
| 著者 |
桐光学園中学校・高等学校 編 |
| ISBN | 9784880652238 |
| 出版年月日 | 2009/07/15 |
| 定価 | 1,760円(本体1,600円+税) |
| 書名 | 団地再生まちづくり 2 |
|---|---|
| 副書名 | 甦るコミュニティと住環境 |
| 概要 | 海外の事例と国内の最新プロジェクト、暮らしに対する新たな価値観などを紹介。これからの団地を多角的に考える! |
| ジャンル |
文化とまちづくり叢書 建築・都市計画 |
| 著者 |
団地再生産業協議会 編著 NPO団地再生研究会 編著 合人社計画研究所 編著 |
| ISBN | 9784880652221 |
| 出版年月日 | 2009/07/11 |
| 定価 | 2,090円(本体1,900円+税) |




















